2011年10月20日木曜日

菓子研究科クラス

すっかり秋らしく紅葉も綺麗ですね。
今月の菓子は、どのクラスも洋梨を使ったデザート♪

洋梨を白ワインのシロップでじっくりと煮込んで、とっても美味しいお菓子に仕上げました。
デコレーションも可愛らしいでしょう。
バラの花を作り、綺麗に仕上げました。

~ポワール・アントルメ・エ・ノワ~ 
洋梨とクルミの2種類のクリーム♪

クリームにも特徴があって、洋梨の風味のするとっても美味しいクリームですが、分離しやすく難しい作業。
生徒さんも最後の工程でちょっと残念なところもありましたが、頑張りました!!

お菓子作りをずっと続けていくと、「どうしてこんな風になってしまうんだろう・・」とか「焼き上がりがいつもと違う」など、混ぜ方や泡だて方、温度や入れるタイミング、丁寧に仕上げるけど、スピードも大切。
そうすべてが難しいのです。

これはずっと作り続けていっても満足する事はなく、また追求していくとどんどんお菓子作りの魅力の虜になってしまう。

材料的には、シンプルで基本は粉、グラニュー糖、卵、バターでしょう。
だけど作り方によって、バリエーションは幅広く、研究していくととっても面白い。
そこでどんどんお菓子作りに夢中になる生徒さんが多いと思います。

まずは作る事。
勉強された事を家でも作って、自分のものにしていってくださいね。
来月も頑張りましょう!ね♪
お待ちしております。

2011年10月17日月曜日

11月の菓子中級土曜日クラスの日程のお知らせ☆

11月5日の土曜日クラスは、11月のみ25日(金)18:00~の夜クラスで授業致します。
お間違えのないよう、宜しくお願い致します。

2011年10月15日土曜日

今日の授業

肌寒くなってきましたね。

玄関まわりに花を飾り、今日も授業は始まりました。












お料理3品に、デザートも!


盛りだくさんな授業です。







生徒さんも黙々と実習!


頑張りましたね。


そして楽しみの試食タイム。


生徒さんとの会話も楽しみのひとつ。


色々な話で盛り上がります。


そう、最近当校の生徒さん何名もフランスに旅行に行かれる方多いのですよ♪


生徒さん情報も聞くのも楽しみなのです。


私も帰国して9年がたちました。


その頃とはだいぶ変わっているのでしょうね。




フランスでの写真見せてくださいね。


楽しみにしてます♪

菓子中級クラス

10月の菓子中級クラスは、どのクラスもワインレッドの色がとっても綺麗なタルトを授業してます。

~タルト・オ・ポワール・オ・バン~洋梨の赤ワイン煮タルト~
洋梨を赤ワインでじっくり煮込み、贅沢なタルトです♪


そして、巨峰のゼリーもご紹介。

生徒さんの作品も綺麗でしょう。


旬のデザートで秋らしく。

これから授業される生徒さんもお楽しみにしててくださいね。

菓子中級クラス

美味しそうに焼き上がりました。
ガトーウイークエンドケーキ☆

ふわふわの食感と、中からこおばしい香りがするクルミがはいった焼き菓子。

そして、レモンクリームのチューリップ仕立ての皿盛りデザート。
チューリップの形に仕上げて、その中にレモンたっぷり入ったクリームをいれた可愛らしく、甘酸っぱいお菓子。

ソースをかけてデコレーションしていただきました☆

2011年10月14日金曜日

フランストータルデザート

フランス料理の土曜日クラスは、トータルでデザートまで学ぶクラスです。

今月は、~田舎風リンゴのタルト~です。

リンゴとレーズンのあっさりと食べれるデザートです。

もともとパリのポワランというパン屋さんでこのケーキが作られており、とても人気のあったケーキです。

ですので、とても食べやすく、ついつい何個でも食べれちゃうケーキ♪


この時期リンゴも美味しいですよね。

明日お楽しみに!





10月のフランス料理

10月のレッスンも始まってますよ!
秋といえば食欲の秋。
どのクラスも茸や洋梨など、秋の味覚で調理してますよ。

上の写真の前菜は、サーモンをさっと焼いて香りをだしているハーブサラダ。

そして、トマトがとっても可愛らしいトマトのグラタン。
器にみたてて、熱々で召し上がっていただきました♪

そしてメインは、~仔羊肩肉のロースト ボルドー風 秋のきのこ添え~です。
仔羊はブロックで調理するので、これから授業をする生徒さん達、頑張ってくださいね。


ソースもコクがあり、臭みもなくやわらかいお肉です。




デザートも洋梨のケーキ、そして巨峰や洋梨のゼリー、アイスクリームの3種。


次回のこのクラスは、11月10日(第2木曜日)です。


お間違えのないよう、お待ちしております。